数学とホメオパシー [Andoyo]

こんにちは。
Andoyoです。

あさりは嫌いだけど、
しじみは好きです。

 

では早速、本題に入ります。

 

数学で、
マイナスとマイナスをかけると
プラスになるっていうのがありますが
ホメオパシーも似ているなぁと最近思いました。

 

体にとってマイナスなもの(有害なもの)をとると
体は弱ってしまいますが、

この状態にマイナスをかける(有害なものをとる)と良い、ということがあります。

 

毒をもって毒を制するというやつですね。

 

でもこれって、ものすごくリスクが高くて、

後からとった毒によって、さらに弱ってしまうことも考えられます。

 

種類や量を間違えると、本当に大変。

 

体って
常に一定の状態を保つ仕組み『恒常性(ホメオスタシス)』があって、

マイナスが大き過ぎてもダメだけど、
プラスが大き過ぎても、これもよくないようです。

 

例えば
心拍数が低過ぎても死んでしまいますが
高過ぎても死んでしまいます。

 

マイナス100の状態に、マイナス10のものをかけてしまうと
プラス1,000になってしまうので、
これはこれで問題だということですね。

 

ここで大事になってくるのが
ホメオパシーの希釈(薄める)ということなのかなと思います。

 

例えば、
マイナスはマイナスでも
0.01とかだと、かけるとプラスになるだけでなく
数字も小さくなります。

 

-100の状態に
-0.01をかけると
+1

こうなって初めて、体が良い状態へ導かれるのではないかなと。

 

もちろん、薄めるだけだと元の性質も消えていってしまうので、
レメディを作るときは振盪(たたく)して
マイナスのエネルギーをちゃんと残すことも重要ですね。

 

そんなことを思いましたので、
ちょっと共有させていただきました。

 

何かの参考になれば嬉しく思います。

 

それでは、また。