こんにちは、みことです。
さて、今回は、
日本ではまだまだ知る人ぞ知る心理学(?)ですが、多様性を求める社会や特殊な状況や人間関係を紐解く上ですごく使える理論を持つ
『ユング派プロセス指向心理学(プロセスワーク)』の『ロール占有理論』についてさくっとお話したいと思います。
さて、あなたがスーパーポジティブシンキングの持ち主だとします。
そうすると、不思議なことに、スーパーネガティブな人があなたの周りに出没します。必ずです。
「え?でも似た者同士が集まるし引き合うんだと思うけど?」
と思ったあなた。
確かにそうです。
しかし、
あなたが自分の中のネガティブを一切見ずに(排除して)、スーパーポジティブをやると、
その排除したネガティブ性を体現するような人がそばによってきたり、
もしくは、パートナーだけがネガティブだったり、一緒にいる普通の人がどんどんネガティブ発言をするようになったり、
します。
まじです。
これをロール占有理論で見ると、結構面白いのですが、
まず、そこにある場(社会やグループや関係性)には、色んなロール(役割)が浮遊していると、見立ててみます。
外交的、内向的、理論派、アーティストタイプ、リーダータイプ、フォロワータイプ、スナフキンタイプ、メジャー派(主流派)、マイナー派(マイノリティ)、世話焼きタイプ、世話されるタイプ、バランサー、独裁者、加害者、被害者、忘れてはいけないトリックスター(わけわからんとんでもないことやる人)などなど・・・
そして、
私たちは、無意識にロールを取ります。社会の中で、グループの中で、関係性の中で。そしてそれらのロールは流動的に変化することが自然で心地よいものになるかと思います。
で、
あなたが特定のロールを強固に取った場合、例えば先ほどの例でいくと、
スーパーポジティブをずっと強固に取った場合、対のスーパーネガティブロールがその場に浮遊します。
ということで例えばもう一人の人は、
スーパーネガティブロールを取りたくなるのです~~~(笑)
『何かこの人のポジティブ発言ずっと聞いてたら分からんけど水差したくなったわ』
って体験ないですか?
それです。
泣いている幼児の真似をして大人がオイオイ泣くとその幼児がびっくりして泣きやむ、というのもロール占有理論で見ると分かりやすいと思います。大人が幼児のロールを強固にとったことで幼児はいつものロールからはじき出されてしまったわけです。
(浮遊するロールを取りやすい人や取りにくい人がいるという人それぞれの傾向もあります。)
又、
家族療法やインナーチャイルドの観点からみていくと、
幼いころずっと家族の中で取っていたロールというのがあれば、
大人になっても、その取り慣れているロールを好き嫌いに関わらず取りがちです。そのロールをやり慣れてしまっているので。
そこに飽き飽きしてるなら、そのロールから抜け出すということをトライすると良いです♪(参考:自己分析ー9つの役割・家族の中で演じ続けてきた偽りの自分はどれ?)
又、
被害者ロールにはまりやすい人もいます。
これはつらいですし、その人にとっても、危険なことです。
過去に被害者であったことがトラウマになっていたり、似たような状況に出会ったり、実際の被害に遭ってしまったりすると、より被害者ロールに居続けてしまいやすくなります。
被害者と被害者意識、この二つを別けるというのも大事ですね。被害者意識から解放されるためのインナーチャイルド癒しはとても大切だと思います💛
最近保護猫の里親になったのですが、保護されたてという訳でもないのに、被害者意識がいつまでもものすご~く強固なビビり猫で・・・虐待もされてたのかも・・・と思いつつ、レメディも盛りまくりつつの、我慢の日々です・・・
強固な被害者ロールは強固な加害者ロールを作ることを肌で感じつつ、(たまに加害者ロールにはまりそうになる自分を押さえつつ)
地道にお世話しています🍀
ということでロール占有理論のお話でした。面白くないですか?(^_^)ご意見やご質問があればぜひ下さいまし。
★みこと★